Handmade shop katabami

自分の心地よさに目を向ける

憂うつな家事

慌ただしく終わる1日。

『はぁ……。やるか…。』

 

やっと子供たちが寝静まった後に重い腰を上げて始めるお皿洗い。

私にとって憂うつな家事の1つなのです。

 

憧れているが、毛嫌いしていたことに気付く

“丁寧な暮らし”

私、憧れています。

私みたいに憧れている方多いと思う。

 

でも、心のどこかで毛嫌いしていた自分もいたようです。

 

キャンドルに火を灯して、アロマの香りを吸い込んでリラックス…✨

 

なんて、出来るか~😒!! って。

 

キャンドルなんかそんな洒落たものいつ使うんじゃい!

ってず~っと思っていた私。

 

思わぬきっかけ

でも、キャンドルを使うきっかけが。

 

ワークショップで子どもたちが作ったキャンドル。

それぞれの個性が出ていて、見ていてた私が楽しかった

 

飾っていたのですが、下の息子君が「キャンドルの中に入れたガラスの虫が欲しい!」と。

つまり、火を灯して取り出すしかない(笑)

こんなきっかけでキャンドルを灯すことに🤣

 

少しの工夫で“心地よい”へ

せっかくなら暗い中で灯したいなぁ…と思っていた時に思いつきました!

 

憂うつな夜のお皿洗いの時に灯してみたら?

 

キッチンの電気を消して、キャンドルの火を灯してみると…

 

はぁ……。

 

キャンドルの火っていいものですね。

毛嫌いしていた今までの自分、なんてもったいないことをしていたんだろうと

後悔したくらい。

 

温かみのあるオレンジ色の火。

心が落ち着きますね。

 

 “心地よい”と感じる環境に変えることで、

慌ただしい日常から抜け出せるような。

そんな気持ちになりますね。

 

心がギスギス、トゲトゲしてしまう時、

“自分の心地よさとは何か”

問うことって大切ですね。

 

2月18日のちょこっとつぶやきでした😌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集